
<こんな疑問のある方におすすめ>
・見積もりでシート防水を提案されたけど、妥当なの?
・シート防水のメリットとデメリットを知りたい!
・他と比較してシート防水ってどうなの?
シート防水は、屋上や陸屋根といった平らで広い場所によく採用される防水方法です。今回はシート防水の費用相場や工法、メリット・デメリット、メンテナンス方法を解説します。シート防水を検討中の方はぜひ参考にしてください。
シート防水とは?
シート防水とは、下地や緩衝材の上にシートを敷設し防水層を形成する工事方法です。シート防水に用いられるシートには「ゴム」と「塩ビ(塩化ビニル)」の2種類があり、工法も「接着工法(密着工法)」と「機械的固定工法」の2つに分かれます。
シート防水は一度に広い範囲を施工できるため、屋上や陸屋根によく採用されます。塗膜防水ではないため塗料を乾燥させる必要がなく、工期も短く済む点が特徴です。
シートの種類は主に2つ
先述したように、シート防水で使われるシートは、合成ゴムと塩ビの2種類です。それぞれの特徴を以下にまとめました。
シートの素材 | 特徴 |
塩ビ | ・耐久性と防水性に優れている・コストパフォーマンスが良い |
ゴム | ・コストが安い・柔軟性が高く亀裂が入りにくい |
詳しく見ていきましょう。
塩ビシート
素材 | 費用相場(1m2) | 耐用年数 | 工期 |
塩化ビニル樹脂 | 接着工法:6,000~7,000円機械固定工法:6,500~7,500円 | 接着工法:12~15年機械固定工法:15~18年 | 1~3日 |
塩ビシートは紫外線や雨に強く、耐候性や耐久性に優れた点が特徴です。耐用年数も10~20年と長く、現在のシート防水の主流となっています。
また、塩ビシートは既存の防水の種類を問わず、上から被せて施工することができます。防水工事を機に既存の防水方法を変えたい場合にもおすすめです。
ゴムシート
素材 | 費用相場(1m2) | 耐用年数 | 工期 |
合成ゴム | 5,000~6,000円 | 10~15年 | 1~3日 |
ゴムシートは柔軟性が高く、建物の動きに追従できる点が特徴です。地震の揺れや温度変化があっても、亀裂が入りにくいといったメリットがあります。また塩ビシートに比べて単価が安いので、初期費用を抑えられる点も魅力です。
他方、ゴムシートは塩ビシートに比べると耐久性に劣ります。また施工できる職人の数が減ってきており、現在は取り扱い数が減少しているのがデメリットです。
シート防水の工法は2種類
シート防水の施工方法は、以下の2種類です。
- 接着工法(密着工法)
- 機械固定工法
それぞれ見ていきましょう。
接着工法(密着工法)
接着工法は、下地に専用の接着剤でシートを貼りつける工法です。作業工程がシンプルで下地の撤去も必要ないため、比較的短い工期で施工できます。
しかし、下地に直接シートを貼りつけるため通気性に乏しく、すでに雨漏りしている箇所への施工はできません。施工する際は下地の水分を十分に乾燥させるよう注意が必要です。
なお、接着工法は機械がいらないため、戸建て住宅の屋上やベランダといった狭い場所でも施工できます。
費用相場と耐用年数
シートの素材 | 費用相場(1m2) | 耐用年数 |
塩ビシート | 6,000~7,000円 | 12~15年 |
ゴムシート | 5,000~6,000円 | 10~15年 |
接着工法は、塩ビシートとゴムシートの両方で施工可能です。シートの種類によって費用相場に多少の差はあるものの、機械固定工法よりも安価に施工できます。
接着工法の施工手順
シート防水の接着工法は、以下の手順で施工します。
- 高圧洗浄や下地処理、下地の乾燥
- プライマー塗布
- 接着剤の塗布
- シートの貼りつけ
- シートの結合部と立上がり部の処理
- トップコートの塗布
シートの貼りつけには、ローラを使用するケースが多いです。空気が入り込まないよう、丁寧に施工します。
機械固定工法
機械固定工法は専用の機械を使い、金具で下地にシートを貼りつける工法です。接着工法との大きな違いは、下地とシートが完全に密着しない点です。機械固定工法では、下地とシートの間に通気緩衝シートとディスク盤を設置し、通気性を確保します。そのためすでに雨漏りが発生した場所や、湿った箇所にも施工可能です。
機械固定工法は機械を使用するため、ビルやマンションの屋上など、広い場所への施工が向いています。
費用相場と耐用年数
シートの素材 | 費用相場(1m2) | 耐用年数 |
塩ビシート | 6,500~7,500円 | 15~18年 |
機械固定工法は、主に塩ビシートに採用される工法です。柔軟性に優れたゴムシートは、機械で固定されるとシートの膨張や収縮に追従しにくくなります。ゴムシートの持つ強みが発揮できなくなるため、ゴムシートは主に接着工法で施工されます。
機械固定工法は接着工法よりも費用が高くなるものの、耐用年数はいくつかある防水工事の中でも比較的長いです。
機械固定工法の施工手順
機械固定工法は、以下の手順で施工します。
- 高圧洗浄や下地処理
- 施工場所の外周部への鋼板(金物)設置
- 通気緩衝シートの敷設
- ディスク盤の設置
- 防水シートの敷設
- ディスク盤とシートの融着
- シートの継ぎ目にシーリングを塗布
シートの継ぎ目がズレていると、そこから水が浸入し腐食の原因となります。隙間ができないよう丁寧に施工します。
シート防水のメリット
シート防水には、主に以下のメリットがあります。
- 下地を選ばず施工できる
- 耐用年数が長い
- 広い範囲を短い工期で施工できる
- 仕上がりに差が出にくい
一つずつ見ていきましょう。
下地を選ばず施工できる
シート防水は既存の防水層を剥がさず、その上から直接シートを被せて施工できます。過去にシート防水以外の防水工事を行った箇所にも施工できる点は、大きなメリットといえるでしょう。
ただし、接着工法は下地とシートが密着する分、下地の影響を受けやすいです。下地に湿気や水分が溜まっていたり、劣化が激しかったりする場合は補修してから施工します。
下地を選ばず施工できますが、下地の補修などの下地処理自体は必要なので注意しましょう。
機械固定工法は防水シートの下に通気緩衝シートを敷設するため、比較的下地の影響を受けにくいです。
耐用年数が長い
シート防水は4種類の防水方法の中で、比較的耐用年数が長い点がメリットです。4種類の防水工事のそれぞれの耐用年数をまとめました。
防水方法 | 耐用年数 |
シート防水 | 塩ビ(接着):12~15年塩ビ(機械固定):15~18年ゴム:10~15年 |
ウレタン防水 | 密着工法:7~10年通気緩衝工法:10~15年 |
FRP防水 | 10~12年 |
アスファルト防水 | 15~25年 |
もっとも耐用年数が長いのはアスファルト防水ですが、シート防水はそれに次ぐ耐用年数の長さです。そのため、こまめに防水工事ができないビルやマンションの屋上に採用されやすい傾向があります。
広い範囲を短い工期で施工できる
シート防水は、大きいシートを広い範囲に一気に敷設し防水層を形成します。また、塗膜防水のように乾燥させる必要がなく、下地の撤去もいらないため短い工期で施工できる点がメリットです。
広さにもよりますが、1~3日ほどの工期といわれています。
仕上がりに差が出にくい
シート防水で用いるシートは工場で生産されるため、品質にばらつきが出にくい点が特徴です。また、塗膜防水のように手で防水材を塗り広げ防水層を形成するわけではないため、見た目の仕上がりが職人の技術力に依存しません。
塗膜防水は職人の技術が足りないと厚みにばらつきが出たり凹凸ができたりするおそれがありますが、均一な厚さのシートを敷設するシート防水にはそういった心配がありません。
とはいえ、シートの継ぎ目や端部の処理には一定の技術が必要で、機械固定工法の場合は施工場所に合った長さのビスの見極めが大切です。決して技術がいらない防水方法ではないことを覚えておきましょう。
シート防水のデメリット
メリットが豊富な反面、シート防水には以下のようなデメリットもあります。
- 複雑な形状には施工できない
- 施工中に騒音が出やすい
- 1箇所の亀裂や穴が影響する
一つずつ見ていきましょう。
複雑な形状には施工できない
シート防水は、表面の凹凸が激しい場所や室外機が多く設置されている場所など、複雑な形状や細かい部分の施工には向いていません。まったくできないわけではないですが、細かくシートを切り貼りするため、均一にシートを敷設するのが難しくなります。また、隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入するおそれもあります。
複雑な形状の場所に防水工事を施すのであれば、ウレタン防水やFRP防水といった塗膜防水がおすすめです。
施工中に騒音が出やすい
機械固定工法ではシートを金具で貼りつける際、ドリルを使用します。機械の振動音が騒音となり近隣に迷惑をかけてしまう場合があるので注意が必要です。事前に近隣住民に挨拶をし、騒音が出てしまう旨を伝えておきましょう。
接着工法はドリルを使わないため、騒音は出ません。
1箇所の亀裂や穴が影響する
シート防水では、1枚のシートを広げて敷設し防水層をつくります。そのため、シートに1箇所でも亀裂や穴が開くと、そこから施工箇所全体に雨水が侵入してしまうおそれがあります。
亀裂や穴が見つかった際は、被害が施工箇所の全体に広がる前に部分補修をしましょう。
シート防水の劣化サイン

シート防水の主な劣化サインとして、以下が挙げられます。
- シートの浮き・破れ
- 継ぎ目の剥がれ
- 表面のひび割れ
それぞれ見ていきましょう。
シートの浮き・破れ
経年劣化によってシートが下地から剥がれ出し、浮いてたわんでしまうことがあります。またゴムシートは鳥害に逢いやすく、カラスなどに突かれて穴が開き、破れてしまうケースもあるため注意が必要です。
シートの浮きや破れを放置していると、そこから雨水が侵入するおそれがあります。浮きや破れを発見したら、速やかに補修しましょう。
継ぎ目の剥がれ
シート同士の継ぎ目はシーリング材などで埋め、隙間ができないよう施工します。しかし、このシーリング材が劣化すると継ぎ目が剥がれ、雨水が入り込む可能性が高くなります。特に立ち上がり部や排水溝周りは隙間ができやすいため、劣化に注意が必要です。
継ぎ目に劣化が見られないか、定期的に点検しましょう。
表面のひび割れ
表面にひび割れは、塩ビシートに起こりやすい劣化症状です。
塩ビシートは本来あまり伸縮性がなく、可塑剤(かそざい)を加えることで柔軟性を出しています。経年劣化でこの可塑剤が気化してしまうと、塩ビ本来の硬さが戻ってきてしまい、ひび割れが起こりやすくなってしまうのです。
ひび割れから雨水が侵入する前に、定期的なメンテナンスを行いましょう。
シート防水と他の防水工法の比較
耐用年数の長さや工期の短さなど、メリットが多く思えるシート防水ですが、他の防水方法と比較するとどうなのでしょうか。シート防水と他の防水工法の特徴を比較しました。
防水方法 | 費用相場(1m2) | 耐用年数 | 工期 |
シート防水 | 塩ビ(接着工法):6,000~7,000円塩ビ(機械固定工法):6,500~7,500円ゴム:5,000~6,000円 | 塩ビ(接着工法):12~15年塩ビ(機械固定工法):15~18年ゴム:10~15年 | 1~3日 |
ウレタン防水 | 密着工法:4,000~6,000円通気緩衝工法:5,000~7,000円 | 密着工法:7~10年通気緩衝工法:10~15年 | 3~7日 |
FRP防水 | 6,000~9,000円 | 10~12年 | 1~2日 |
アスファルト防水 | 5,000~8,000円 | 15~25年 | 6~10日 |
4つの防水方法の中で、シート防水はアスファルト防水に次いで2番目に耐用年数が長いです。また、1m2あたりの単価はウレタン防水に次いで2番目に安価で、コストパフォーマンスに優れた防水方法といえるでしょう。
シート防水のメンテナンス方法
シート防水の防水性能の維持には、定期的なメンテナンスが欠かせません。シート防水の主なメンテナンス方法は以下の通りです。
- ドレン(排水溝)回りの掃除
- トップコートの塗布
- 部分補修
それぞれ見ていきましょう。
ドレン(排水溝)回りの掃除
ドレン回りの掃除はシート防水だけに限らず、どの防水方法にも共通するメンテナンスです。
ドレンに落ち葉や苔などのゴミが詰まると、排水がうまくできなくなり水溜まりが起きやすくなります。長時間水が溜まった状態が続くと防水層を傷め、劣化を早める原因につながります。
スムーズに排水できるよう、ドレン回りの掃除は定期的に行いましょう。
トップコートの塗布
トップコートはそれ自体に防水効果はないものの、防水層を保護する役割を持ちます。トップコートが剥げてしまうと、防水層が紫外線や雨風に直にさらされてしまいます。定期的なトップコートの塗り直しは、防水層を外部の刺激から守るうえで重要です。
使用するトップコートにもよりますが、ゴムシートであれば5年に1度、塩ビシートなら5~10年に1度のペースで塗り直しましょう。
部分補修
シートに破れや剥がれが見つかったら、速やかな部分補修が必要です。部分補修には以下のような方法があります。
- パッチ補修:破損部分を切り抜き、下地処理後に一回り大きい防水シートをパッチのように覆いかぶせ貼り合わせる
- 熱溶着補修:剥がれた場所を熱溶着で再度くっつける(塩ビシートのみ可能)
全体的に劣化が目立つ場合や耐用年数に近づいている場合は、部分補修でなく再工事を行いましょう。
シート防水の業者選びのポイント
シート防水の施工業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 3社以上で相見積もりをする
- 防水工事関連の資格保有者がいるか確認する
- 施工実績が豊富か確認する
- 保証制度やアフターサポート内容を確認する
防水専門業者の中には、シート防水にあまり精通していないところもあります。シート防水の施工実績が豊富な業者を選びましょう。
シート防水は広範囲の施工に最適な方法
広い範囲を短い工期で施工できるシート防水は、ビルやマンションの屋上や戸建ての陸屋根に適した防水方法です。下地を選ばず施工できるため、既存の防水方法から変更したいという方にもおすすめできます。なお、シート防水は継ぎ目や末端の処理について特に技術が必要なので、業者を選ぶ際はシート防水の施工実績を確認しましょう。
防水の専門家に工事を依頼したい方は、「屋上防水プロ」をぜひご活用ください。