
<こんな疑問がある方におすすめ>
・FRP防水ってどんな防水方法?
・FRP防水のメリットとデメリットってなに?
・FRP防水の費用相場ってどれくらい?
FRP防水は防水工事の中でも比較的新しく、メリットが多いためさまざまな場所で使われている防水方法です。
この記事では、FRP防水の特徴やメリット・デメリット、費用相場を解説します。ぜひ参考にしてください。
FRP防水とは?
そもそも、FRP防水とはどういったものなのでしょうか。FRP防水の素材や工法について詳しく見ていきましょう。
FRPは繊維強化プラスチックの略称
FRPは、正式名称を「繊維強化プラスチック」といいます。FRPは耐久性と防水性に優れ、また軽量であることから、自動車のボンネットや浴槽、ロケットの部品など、さまざまな場面で使用されています。
FRP防水は、繊維強化プラスチックの防水性を活かした施工方法です。防水加工に使われるFRPはシート状になっていて、プラスチック樹脂と組み合わせて施工します。
FRP防水は塗膜防水工法の一種
防水の種類は大きくわけて「塗膜防水」と「シート型防水」の2つがあり、FRP防水は塗膜防水の一種です。
FRP防水は、ポリエステル樹脂を塗った後にFRPシートを敷き、その上に再度ポリエステル樹脂を塗り、この工程を繰り返すことで防水層を形成します。FRPシートを挟んだポリエステル樹脂を塗り広げて施工するため、継ぎ目がなく凹凸にも柔軟にフィットする点が特徴です。
FRP防水のメリット
FRP防水の主なメリットとして、以下が挙げられます。
- もっとも軽量
- 防水性が高い
- 耐久性が高い
- 硬化が早い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
もっとも軽量
FRPは1平米あたり4kgと、防水工事に使用される素材の中でもっとも軽量です。近年、住宅の耐震性を上げるために屋根や外壁の軽量化が進んでいますが、その傾向は防水工事においても同じです。
FRP防水は軽量な分建物にかかる負担が少なく、築年数が経った住宅や木造住宅のベランダ、バルコニーにも施工できます。
防水性が高い
FRP防水はFRPシートの上からポリエステル樹脂を塗ってカバーするため、水を通しにくく防水性が高い点もメリットの一つです。FRPは元々耐水性に優れた素材ですが、FRP防水の工程でさらにそのメリットが強化されてるといえるでしょう。
FRP防水は住宅だけでなく、貯水槽や船舶など、高い耐水性が求められる箇所の防水工事にも取り入れられています。
耐久性が高い
FRP防水の大きなメリットといえるのが、優れた耐久性です。
人が歩行する頻度が高いベランダやバルコニーは、耐久性はもちろん、摩耗性や耐候性に優れていなければなりません。また同時に雨水の侵入を防ぐ耐水性の高さも必須です。
FRP防水は耐久性が高く強度があるため、頻繁に人が歩行しても床面がたわむ心配がありません。そのため、日常的に使用されるベランダやバルコニーといった箇所の防水によく使われています。
硬化が早い
FRP防水は硬化が早く、速乾性に優れています。
ポリエステル樹脂を塗り重ねるFRP防水は、その都度樹脂を乾かす時間が必要です。FRP防水は硬化までの時間が非常に早いため、ベランダやバルコニーほどの広さであれば1~2日の工期で済みます。
短期間で防水工事が完了する点は、FRP防水の大きなメリットといえるでしょう。
FRP防水のデメリット
FRP防水にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。FRP防水の主なデメリットは以下の通りです。
- 伸縮性が低い
- 紫外線に弱い
- 費用が高い
- 施工できない箇所がある
それぞれ見ていきましょう。
伸縮性が低い
FRP防水は強度が高い反面塗膜が硬く、伸縮性が低い点がデメリットです。
伸び縮みしにくいため建物の動きに追従できず、木造住宅の木材の伸縮や地震による建物の揺れなど、さまざまな要因でひび割れが生じやすい傾向にあります。
そのためFRP防水は広い範囲の施工には不向きで、ベランダやバルコニーといった面積の小さな箇所への施工がメインとなります。また、ひび割れを防ぐためにはこまめなトップコートの塗布など、定期的なメンテナンスが必要です。
紫外線に弱い
プラスチックであるFRPは、紫外線に弱いというデメリットがあります。そのため長期間太陽にさらされるベランダやバルコニーでは、劣化によるひび割れや剥がれが起こりやすくなります。
そのためFRP防水では、塗膜を保護するトップコートが必須です。トップコートも経年劣化によりひび割れしやすいので、表面にひび割れが起こった際はトップコートとFRP防水層のどちらにひびが入っているかをよく確認しましょう。
費用が高い
FRP防水はメリットが多い分、他の防水工法に比べて費用が高くなる傾向にあります。
ウレタン防水やシート防水と比較すると1平米あたり500~1,000円ほど高くなり、諸経費を含めると一般住宅のベランダで約10万円ほどの施工費となります。
防水工法を選ぶ際に価格を重視したい方にとっては、FRP防水の費用の高さはネックになるでしょう。
施工できない箇所がある
FRP防水層は伸縮性に乏しいため、歪みが生じやすい木造や広い面積の箇所への施工は不向きです。また、鉄の下地や雨漏りで表面が傷んでいる箇所への施工もできません。
施工場所を選ぶことになる点は、FRP防水のデメリットといえるでしょう。
FRP防水の費用相場
FRP防水の施工単価は、1平米あたり最低でも1万円以上はかかります。
住宅のベランダやバルコニーにFRP防水を施工した際の費用相場を表にまとめました。
ベランダ(5平米) | バルコニ(10平米) | ||
費用相場 | 7万~10万5,000円 | 10万~16万円 | |
内訳 | 養生 | 1万~1万5,000円 | 1万~1万5,000円 |
高圧洗浄 | 1万~1万5,000円 | 1万~1万5,000円 | |
下地補修 | 2万~3万円 | 2万~4万円 | |
FRP防水 | 3万~4万5,000円 | 6万~9万円 |
上記はあくまでも目安で、施工面積や施工業者によって総額は変動します。
FRP防水と他の防水工法の違い
防水工事には、FRP防水以外にウレタン防水、シート防水、アスファルト防水などの種類があります。それぞれの防水方法の仕組みや施工単価を表にまとめました。
防水の仕組み | 耐用年数 | 価格単価(1平米) | 工期 | 適した場所 | |
FRP防水 | FRPシートを敷いた上から樹脂を塗り重ねる | 10~12年 | 6,000~9,000円 | 1~2日 | ベランダ、バルコニー |
ウレタン防水 | 液体状のウレタン樹脂を塗り重ねる | 7~15年 | 4,000~7,500円 | 3~7日 | ベランダ、バルコニー、屋上 |
シート防水 | シートを下地や緩衝材の上に敷設する | 10~20年 | 4,000~8,000円 | 1~3日 | ゴム:屋根、屋上塩ビ:屋根、ベランダ、バルコニー |
アスファルト防水 | アスファルトと合成繊維でつくられたシートを貼り重ねる | 15~25年 | 5,000~8,000円 | 6~10日 | 屋根、屋上 |
住宅には主にFRP防水やウレタン防水、シート防水が使われ、ビルやマンションにはアスファルト防水が使用されることが一般的です。
FRP防水とウレタン塗膜防水の違い
FRP防水と同じ塗膜防水に、ウレタン防水があります。どちらも防水材を塗り重ねて施工するため継ぎ目がなく、凹凸など複雑な形状の建物にも対応できます。
FRP防水とウレタン防水の違いは、伸縮性の程度です。ウレタン防水はウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成するため、表面にゴムのような弾力があります。伸縮性に優れているため建物の動きにも追従しやすく、屋上や屋根などの広範囲への施工も可能です。
対してFRP防水はFRPシートを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗布して防水層を形成します。塗膜が硬くウレタン防水ほどの伸縮性がないため、屋上や屋根といった広範囲への施工には不向きです。しかし、耐久性や耐摩耗性はウレタン防水よりも優れています。
施工面積や下地によって採用できる工法が異なるため、防水工事の際は専門業者の判断をあおぎましょう。
FRP防水の施工方法
FRP防水は以下のような工程で工事を進めます。
- 床面を洗浄する
- プライマー(下塗り材)を塗布する
- ポリエステル樹脂を塗布する
- FRPシートを敷く
- 3の上からポリエステル樹脂を塗布し硬化する
- 4、5をもう1度繰り返す
- トップコート(保護塗料)を塗布する
3~5の工程を1回で済ます工法を「1プライ」、2回繰り返す工法を「2プライ」といいます。どちらを採用するかはFRPシートの密度によって異なります。
FRP防水工事はDIYできる?
施工可能な種類のベランダ・バルコニーであれば、FRP防水工事のDIYは不可能ではありません。しかし、FRP防水は材料が手に入りづらく、燃えやすい材質のものも多いためあまりおすすめできません。
また、どの程度まで防水層の劣化が進んでいるかといった判断は、素人ではつきにくいのが現状です。内部の劣化に気付かずにDIYで防水工事を進めると、かえって雨漏りなどの原因になってしまうケースもあります。
FRP防水の場合、DIYできる範囲はトップコートの塗布までと認識しておきましょう。定期的にトップコートを塗ってメンテナンスすれば、劣化を遅らせることができます。防水層の形成を素人が行うのは難しいため、専門業者に依頼しましょう。
FRP防水のメンテナンスサイン
FRP防水で以下のような劣化症状があらわれたら、早急なメンテナンスが必要です。
- 表面のひび割れ
- 防水層の膨れ
- 防水層の剥がれ
- 藻やカビの繁殖
- 雨漏り
防水層の膨れや剥がれは、FRPシートとポリエステル樹脂の密着不足や、雨水が内側に侵入することで起こります。劣化が広範囲にわたるときは、下地の補修から施工する場合もあります。
FRP防水が向いている場所・向いていない場所
FRP防水の特徴やメリット・デメリットをふまえると、FRP防水が向いている場所・不向きな場所は以下の通りです。
向いている場所 | ・ベランダ・バルコニー・マンションの廊下・下地がコンクリの狭い箇所 |
向いていない場所 | ・屋上・屋根・下地が鉄骨の箇所・木造建築 |
FRP防水はベランダや比較的狭いバルコニーの施工に向いていますが、屋上などの広い場所や木造建築には向いていません。目安として、10平米以上の広さのある場所は不向きといわれています。
FRP防水はメリットの多い防水工法

耐久性と耐水性に優れたFRP防水は、メリットの多い防水工法です。一般的な広さのベランダやバルコニーであれば、FRP防水は真っ先に候補に挙がるでしょう。
メリットが多い一方で、FRP防水には伸縮性の低さや紫外線への弱さなど、デメリットもあります。防水工事を行う際はメリットやデメリットを十分に把握し、専門業者に相談しながら進めていきましょう。
防水の専門家に工事を依頼したい方は、「屋上防水プロ」をご活用ください。