Basic Waterproofing Knowledge 防水の基礎知識
> 防水の基礎知識

防水工事は建物や構造物を
水の侵入から守る為の工事です。

屋上防水工事とは
建物や構造物を雨水から守るための工事です。
建物の種類や使用環境によって
適した工法が異なるため、
屋上防水改修工事では的確に劣化状況を
見極めることが重要となります。
また、雨水の侵入による
建物や構造物の劣化を防ぐことは、
建物の資産価値を守ることにも繋がります。
そこで、私たち屋上防水プロでは
屋上防水改修工事後も定期的な点検とメンテナンスをおすすめしています。

防水工事

防水工事

職人のイメージイラスト
定期的な点検

定期的な点検

職人のイメージイラスト

防水工事の種類と内容

防水工事にはいくつかの種類があり、それぞれの方法には適した用途や特徴があります。
以下に一般的によくある屋上防水工事とその特徴をご紹介します。

  • ウレタン塗膜防水

    ウレタン塗膜防水は柔軟性と施工性に優れ、
    複雑な形状の場所でも対応できる防水工法です。

    液状のウレタン樹脂を塗布することで、乾燥後に継ぎ目のない一体化した防水膜が形成されます。複雑な形状の場所でも均一な防水層を作ることができるのがメリットですが、ウレタン塗膜防水材だけでは紫外線に弱いため、長期間紫外線にさらされると劣化が早まることがあります。そのため、トップコート(保護層)として、UVカット効果のある塗料を上塗りすることが一般的です。

    【特徴】

    • ・建物の動きや収縮・膨張に追従する為ひび割れが生じにくい
    • ・長期間にわたって安定した防水性能を保つことができる

    【適した用途】

    • ・屋上・バルコニー・階段
    詳細を見る
    ウレタン塗膜防水のイメージ画像
  • シート防水

    塩化ビニール系や合成ゴム系のシートを貼る工事で
    新築及び改修どちらにも適応し耐久性に優れています。

    軽量で柔軟性があり、扱いやすいので工事品質の差が少ないのが特徴です。 シート同士の接合部は専用の機械を使って熱融着させるためシームレスな継ぎ目に 仕上がります。また、既製品のシートを使用するので広い面積も効率的に施工できる ことから短工期での施工が可能です。

    【特徴】

    • ・塩化ビニール系のシートは耐摩耗性に優れ耐久性が高い
    • ・合成ゴム系のシートは下地の動きや太陽の熱による伸縮や膨張にも追従する柔軟性がある
    • ・防水層に凹凸ができにくい

    【適した用途】

    • ・マンション屋上・ビル屋上・バルコニーやテラス
    詳細を見る
    シート防水のイメージ画像
  • アスファルト防水(トーチ工法)

    改質アスファルト防水材を使った防水工事で、
    主に「トーチ工法」と呼ばれる工法で用いられます。

    バーナーの火で改質アスファルト防水材を加熱・溶解し、シート裏面にあるアスファルト層を溶かし、下地にしっかりと密着ながら接着することで、非常に耐久性の高い防水層が形成されます。

    【特徴】

    • ・速乾性があり、比較的短時間で防水工事を完了することができる
    • ・紫外線や風雨などの厳しい気象条件にも強い
    • ・耐用年数が長く長期的にはメンテナンスコストが低く抑えられる

    【適した用途】

    • ・マンション屋上・ビル屋上
    詳細を見る
    アスファルト防水(トーチ工法)のイメージ画像
  • FRP防水

    FRP防水とは、ガラス繊維強化プラスチック(FRP: Fiberglass Reinforced Plastic)を使用して防水層を形成する工法です。

    FRPは、ガラス繊維と樹脂を組み合わせた複合材料で、非常に高い強度と耐久性を持ちます。歩行や摩耗に強いため、頻繁に使用される場所に適しています。また。建物にかかる負荷が少ないため、既存の建物の改修工事にも適しています。

    【特徴】

    • ・速乾性があり、工期が短い
      (特に急いで防水対策を行いたい場合に有効)
    • ・耐摩耗性が高く、歩行が可能なので頻繁に使用される場所に適している
    • ・既存の建物の改修工事にも適している

    【適した用途】

    • ・屋上・バルコニー・プール
    詳細を見る
    アスファルト防水(トーチ工法)のイメージ画像

新設時における
各防水工法の標準耐用年数

工法名 ウレタン塗膜防水 アスファルトトーチ防水 シート防水 FRP防水
標準耐用年数 約10~15年 約15~20年 約10~15年 約10~15年
メンテナンス頻度 5~7年ごと 7~10年ごと 5~7年ごと 5~7年ごと

各防水工法において、
年に1回程度の定期点検が推奨されます。
防水層の劣化に伴い建物内部に雨水が入ると、
結果として大規模な修繕が
必要になる可能性があります。
そのため、定期的なメンテナンスを行うことは、
長期的に見てコストの削減にもつながります。

お問い合わせ

雨漏り診断・お見積もりなど、
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-857-027

【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】 火・水