用途 押さえコンクリート防水層改修用
主に屋上やバルコニーなどの防水に用いられる工法の一つで、耐久性の高いウレタン系防水シートを使用します。一般的なウレタン防水に比べて耐久性があり、特に紫外線や温度変化、劣化に強いのが特徴です。
※立上がり部はモレンウレタン塗膜防水工法での施工となります。
施工事例の一覧を見る用途 押さえコンクリート防水層・ウレタン塗膜防水層の改修用
ウレタン塗膜とメッシュシートを組み合わせて施工する方法です。ウレタン防水の1層目と2層目の間にモレンX-2ファイバーメッシュクロスを挟むことで、防水塗膜厚をしっかり確保することができるという特徴があります。建物に振動や動きが日常的に伝わるような環境下においても耐久性を発揮します。
※立上がり部はモレンウレタン塗膜防水工法での施工となります。
施工事例の一覧を見る用途 押さえコンクリート防水層・ウレタン塗膜防水層の改修用
塗膜を塗り重ねるため複雑な形状でも施工でき、継ぎ目がなくシームレスな仕上がりになります。軽量で建物に負担をかけにくく、工期が短い、防水工事の中では比較的安価なのが特徴です。ベランダや屋上など幅広いシーンで対応が可能です。
※平場と立上がり部の工法は共通です。
施工事例の一覧を見る塩ビシートを用いて既存の防水層を修繕し、新たな防水層を形成する防水改修工法です。モレン塩ビシート軽量であるため、建物への負荷を抑えつつ改修を行いたい場合に適しています。特に既存の防水層が劣化している屋上やバルコニーなどの改修工事で用いられることが多い改修工法です。
施工事例の一覧を見る施工箇所に液状のウレタン樹脂を塗装する防水工事です。人の手で塗るため複雑な形のベランダでも対応できます。
継ぎ目がなくシームレスな防水層が形成でき、雨水が侵入する心配がありません。
塩化ビニールシートを貼り付けることで防水層を形成する工法です。耐用年数が長く密着工法と機械固定工法の2種類があります。シートが下地に直接密着するため耐風圧性に優れていますが、水分を含んだ下地や劣化が著しい場合には向きません。
施工事例の一覧を見る施工箇所にFRP(繊維強化プラスチック)を貼って固める防水工事です。
FRPは、摩擦や衝撃に強く、軽量なのが特徴で、多くの住宅のベランダに採用されています。硬化速度が早いため工期も短く済みます。
ただし紫外線に弱いため定期的にトップコートを塗る必要があります。また、木部や鉄部には施工できません。
不織布にアスファルトを含ませコーティングした防水シートを貼り重ねて形成する工法です。主に新築時に適用されます。アスファルト防水は、昔から存在する施工方法なので、信頼性の高い工法として多く大型建築物で実施されています。なお、屋根の重量が増すので木造住宅には不向きです。
施工事例の一覧を見るSTEP 01問い合わせ
メールフォームもしくはお電話からお気軽にお問い合わせください。
なお、お問い合わせ時には、過去の修繕について(時期や施工方法)、現在の建物の状態(コンクリートのヒビ、階段のサビ、防水機能の低下、外壁の傷み具合など)をお知らせください。
STEP 02現地調査
スタッフが現地におうかがいし、建物の規模や劣化状況などを調査いたします。 その後、お客様のご予算やご要望、ご相談などにお答えさせていただきます。 些細なことでも結構ですので遠慮なくおたずねください。
STEP 03お見積もり
診断結果と打ち合わせ内容をもとに工事のプランをご提案させていただきます。
STEP 04お打ち合わせ
工事期間や工事中の注意事項などを確認させていただきます。 集合住宅の場合は入居者の方に向けてのお知らせをどうするかなどをご相談させ ていただきます。
STEP 05ご契約
プランの内容をご確認いただき、ご納得いただけましたらご契約を締結します。
STEP 06施工
ご契約内容に合わせて、施工を行ってまいります。
STEP 07お引き渡し
工事の仕上がりをご確認いただいた後に、工事保証書や請求書などを郵送させていただきます。
STEP 08アフターフォロー
定期点検として3ヶ月後と1年後にご連絡をさせていただきます。
他のタイミングでもお気づきの点があればお気軽にお知らせください。 現地調査にて問題が無いか確認いたします。
お問い合わせ
雨漏り診断・お見積もりなど、
お気軽にお問い合わせください。